上手くいってるように見えるカップルでも小さなケンカの一つや二つはあるものです、主な原因は「恋愛観」の違いなんですが、これって男女でけっこう差があるものなんですよね。
恋愛観の差から「すれ違い」になってしまうんですが、今回はその男女間にある4つのすれ違いをご紹介しようと思います。
恋愛観のズレをキチンと理解しておけば、取り返しのつかない大喧嘩!なんて事態は防げるかもしれませんよ。
恋愛観の差が「男と女のすれ違いを生む」
日頃から男女の間で価値観や感覚のズレは多く感じられると思います。
「なんでこんなことするの?」「なんでわからないの?」
そんなやり取りを良く見ませんか?
恋愛においても、男女では感じ方や考え方が大きく違うため、自然と恋愛観も異なってきます、あくまで「人による」って話しではあるのですが、多くの方に当てはまるものなので、参考にしてみて下さい。
感情を読み取る能力に差がある
男性:察することが苦手
女性:感情を読み取るのが得意
女性と男性とではコミュニケーション能力に差があります、というか方向性が違うのが主な原因なのですが、女性はその場の微妙な空気や雰囲気といったものと同時に「人の変化」を察する能力の高い人が多く、それが恋愛にも大きく関わってきます。
男性側からすれば「なぜそんなところまで見ているのか?」「どうしてそんなことまで気にしているのか?」全く分からないような小さな変化ですが、女性からすれば「なんで察する事ができないのか??」と不思議なレベルであり、イラついてしまう人も多いようです。
【すれ違いを防ぐには】
残念ながら男性に対して「上手く察しろ!」というのは酷な話です(逆に女性に対して感情的になるなと言っても難しいでしょう)、この場合の解決方法は「察して欲しい事があれば素直に言う事」です。
根本的にコミュニケーションの方法や基準が違う事を理解して、お互いの長所や短所をカバーし合う事ができればすれ違いは防げるでしょう。
付き合った後の独占欲に差がある
男性:独り占めしたい(1人で満足するかは別)
女性:少し弱めの人が多い(ヤバい人もいる)
男性は本能的な部分で競争心や闘争心といったモノが強いと言われていますが、これはより多く自分の子孫を残すために必要とされてきた素養と言えます。
そのため一度手に入れた女性に対しては人手に渡ることを嫌い、独占して守ろうとするのですが、その一方で他の女性を狙う事も忘れません(本能は言い訳になりませんけどねw)
女性は男性に比べれば独占欲が低いと言われています、嫉妬深さにおいては男性顔負けな面がありますので、表面上どうみえるか?だけの問題かもしれませんね。
【すれ違いを防ぐには】
日頃から愛情を示す事が重要となります。
男女ともに独占欲が強い人も弱い人もいますので、「物足りない」と「鬱陶しい」のさじ加減は難しいでしょうが、どちらか一方に偏ることなく適切な距離感でもって支え合うことを目指しましょう。
恋愛熱の上がり方が違う
男性:最初がMAX!(冷め方は人それぞれ)
女性:好きになってから徐々に上がっていく
気持ちの高まり方についても男女では違いがあります。
男性は「この人良いな」と思った時から妄想をフル回転させ、ささいな事で一気に好きになる事が多いのですが、女性は少し時間がかかり段階を踏んで徐々に好きになっていくと言われています。
生物として、男性の場合はとにかく数をこなすことが重要ですし、対して女性はより優秀な相手を見定めるため慎重になる必要があるからです。
ここで問題となるのが「時間による愛情の差」となります、最初は男性の方が燃え上がって熱烈にアタックしていたのに、時間とともに熱量が逆転して女性の側が追いかけている構図を見たことがありませんか?俗に言う「釣った魚に餌をやらない」状況です。
【すれ違いを防ぐには】
男性としては女性からの愛情を当然のものと考えず、たまには最初の頃の自分を思い出してみることが大切です。
女性は男性の熱量(愛情)をどれだけ保温できるのかを考えるべきです、最初の頃の熱量を越えるには「かなりの何か」が必要となることを覚悟しましょう。
記憶の仕方が違う
男性:興味のない事は忘れる(最初から覚えていない)
女性:細かい事まで覚えている(捏造もする)
男性は効率を求めるため自分にとって不必要な(興味のない)物事は忘れる、というより最初から覚える気が有りません。
女性は細かい現象まで覚えていられるうえ、自分の都合に合わせて変化させたりすることも可能です。(本人は真実の記憶だと思っています)
ですので、男性が覚えていないとしても悪気があるわけではありませんし、愛情の深さとは全く関係がありません。
女性の方も覚えていたとして、はたしてそれが正しいモノなのか?は冷静に考えてみるべきでしょう。(特に感情的になっていた時の記憶については…)
【すれ違いを防ぐには】
「言った言わない」「やったやらない」といったすれ違いは、得られるモノの少ない不毛な争いといえるでしょう。
それはお互いにとってどれだけ大事なのか?
ここに注目して、日々お互いの認識をすり合わせる癖をつけましょう。
違って当たり前
「男女差」もあれば「個人差」もあるのが人間ですので、すれ違いはあって当たり前ですよね。
「男だから」「女だから」なんていうのは知識として持っていれば良いもので、それでどうこう言うのは反則です。
お互いの違いをよく理解して、相手に寄り添った対応ができれば「すれ違い」もきっと防げることでしょう。